戻 る
<タックル説明> |
<テンヤ・ロッド>
一日持ち竿でアタリを取る釣りですので なるべく軽いものを選んで下さい
高価なものはいりません 各メーカーから発売されているテンヤロッド
カーボン製の¥8000〜20000内の物で十分使用出来ます
尚お手元に2m前後の・・・キス・メバルロッドをお持ちの方は
それで十分対応できますので購入する必要はありません
ジュコウ・フィッシングでは テンヤ専用ワンピースロッドも製作して
おりますので ご来船の際ご相談下さい
|
 |
全長・・・1.8〜2.4m 先調子のロッドを選んで下さい |
<リール> |
 |
<ベイトリール&スピニング>
どちらでも良いですが 真鯛まで兼用するなら
PE 0.6〜1.5号を 150mが巻ける物を
用意してください |
 |
潮が緩い時は大差はありませんが 速い時 底立ちを取りやすいのは スピニングです
真鯛狙いの場合 南伊豆では潮が速い時が多く また海底の関係上
スピニングの方がやりやすいようです
繊細な釣りですのでリールだけは ちょっとだけ高価な方が良いかと思います
|
<仕掛けもいろいろ> |
<根魚テンヤ>
仕掛け自体は 根魚も真鯛・・・どちらも単純ですが 潮によってテンヤとエサの使い分けが重要なポイント
ハタ・カサゴ類の根魚は・・・標準的にPEの下に中重り(1.0〜10号)を付けて ハリス 4〜5号を
3ヒロ取り潮にあったテンヤ(10〜25号)を結ぶだけの単純な仕掛けです
初めての挑戦時は 中重りを使わずにハリスを1ヒロ取って 20〜25号の重めのテンヤを
使った方が底取りは楽で 根がかりも少ないと思います
根魚釣りの場合 道糸は慣れるまでは PE1.5号をお勧めします 根がかりも多いので
タナ切れの確率が高いからです 多少太くてもテンヤが重ければ糸ふけは大丈夫です
|
<真鯛・・・ひとつテンヤ>
ひとつテンヤの場合・・・道糸 PE 0.6〜0.8号 リーダー 2.0〜2.5号×5m テンヤ 3〜8号を
潮によて使い分けます リールはスピニングの方が使い勝手が良いと思います
ひとつテンヤの方が 根魚テンヤより仕掛けは単純です
|
戻 る |